たかが30 km、されど30 km。
所詮は歩くだけなので、何も準備しないで完全な普段着で出かけていったとしても、もちろんあるききることは可能です。
でも、せっかく出るなら歩きやすいように、準備したいじゃないですか。
というわけで、11/17に開催される下関歴史ウォークに向けて準備をしました!
カバン
正直30 kmくらいなら10 Lもいらないです。
ウエストポートだけで行こうかなとも考えたんですが、マップだったり、ゼッケンだったり、完歩賞だったりもらって荷物増えることを考えると、結局はリュックが楽かなという結論に至りました。
普通のリュックでも問題なく歩けるとは思いますが、ランニング用のリュックの方が揺れないし軽いし歩きやすいです。
ただ見た目がいかにもスポーティな感じなので、普段のお散歩とかには恥ずかしくて使えていません。
服装
当日は晴れの予報なんで、雨具は持っていきません!
雨のこと考えなくてもいいのはやっぱり楽ですね!
服装はこんな感じ。

インナー | [ワークマン]クロスワーク立体成型長袖ローネック |
ウィンドブレーカー | [GU]UVカットフルジップパーカ |
パンツ | [UNIQLO]ウルトラストレッチエアリズムジョガーパンツ |
帽子 | [GU]UVカットナイロンキャップ |
靴下 | [ガッツマン] ストロング五本指ソックス 3足組/(FS-01) |
服には全くのこだわりがないです。ほとんど普段着です。
UNIQLOのジョガーパンツとGUのUVカットパーカーはウォーキングとか関係なくほとんど毎日着ているくらいお気に入りです。
唯一こだわっているのは靴下。
長距離ウォークでおすすめされる靴下の条件は大体こんな感じだと思うんです。
- 五本指ソックス
- 通気性・速乾性
- 土踏まずのサポート
この条件を満たす靴下はいろいろあるけど、私はガッツマンが推しです。
ガッツマンは自衛隊員の行軍に耐えれる靴下を作るために生まれたソックスブランドです。
大学で自衛隊出身の先輩がいて、その先輩が話してた100 km行軍が凄まじかったので、それに耐えられるように作られた靴下なら何も怖いことはないと思ってウォーキングイベントではガッツマンの靴下を履くようにしています。
世の中のスポーツソックスの中は1足2000円くらいするものが多い中、ガッツマンは1足1500円くらいで買うことができるのもありがたいです。
持ち物
季節的に防寒着も必要ないので、持ち物はほとんどありません。


財布
財布と言いながら、お金以外のものもたくさん入っています。
- 現金
- 振込受領票(受付票代わりなので忘れないように!)
- 絆創膏(ノーマル)
- 絆創膏(キズパワーパッド)
- 痛み止め(ロキソニン)
- 安全ピン
- 保険証
これを無印のポリエステルトラベルウォレットに入れています。
財布というよりほぼポーチの扱いです。
絆創膏がカードケースのところにジャストフィットですし、小銭入れは薬とか安全ピンみたいな小物を入れておくのに完璧です。
とりあえずこれさえあれば他は忘れてもどうにかなるっていうセットにしています。
おやつ
ウォーキングイベントの最大の楽しみはおやつだと思っています。
いっぱい歩くからいっぱい食べても罪悪感がありません!
今回は30 kmなので、あまり持っていきすぎないように控えました。
- 羊羹
- タフグミ
羊羹は行動食で食べる人多いと思うのですが、私の推しはタフグミです。
普通のグミに比べて大容量で、硬いから一粒の食べ応えも抜群、カロリー高めだけど歩いているから問題なし!
一応ジップロックに入れて持っていきますが、おそらくタフグミは私のズボンのポケットの中に入れっぱなしになると思います。
おそらく歩きながら食べ続けます。
飲み物
とりあえずは水筒に水を入れて持っていきます。
正直全くこだわりがありません。
良くないのはわかっているんですけど、体質的にトイレが近いので、水分ほとんど取らないで歩いちゃうんですよね。
CPとかでもらえる分を飲んだら、おそらく水筒に入れて持っていった水は飲みきれない気がしています。
あとは紙コップの準備がないとのことなので、マイカップも持っていきます。
その他小物類
まずは人として持ち歩きたいものたち。
- 水に流せるティッシュ
- ウェットティッシュ
- 手ぬぐい
- ゴミ袋
ゴミ袋はおやつ食べながら歩く私には必須です。
手ぬぐいはタオル兼日焼け防止のネックカバー兼寒いときのネックウォーマーとして持っていきます。
1枚の布で3役も兼ねてくれる超絶万能アイテムだと思っています。
続いてガジェット関係。
- モバイルバッテリー・ケーブル
- スマートフォン
- スマートウォッチ
- 骨伝導イヤフォン
やっぱり、ペースは確認したいので、スマートウォッチは必須です。
私のスマートウォッチは100 km歩いたはずなのに、歩行距離85 kmって出しちゃうポンコツだけど、やっぱりあるとないとじゃ全然別です。
それに完歩後にGPSの記録見てニヤニヤしたいのでちゃんと持っていきます。
結局準備しているときが一番楽しいかもしれない
楽しく、楽に、気持ちよく歩くためには何が必要なのか。どうしたら少しでも軽量にできるのか。
そうやって考えてリスト作って準備しているとまるで遠足に行くかのような気分になれます。
遠足も修学旅行も前の日に準備しているのが一番楽しかったように、なんだかんだウォーキングイベントもこうやって準備しているときが一番ウキウキしているかもしれません。
楽しい準備は終わってしまったので、あとは完歩できるように早く寝るだけ!
下関歴史ウォーク楽しんできます!
コメント